税金

税金が戻ってくる!控除って何?

税金が戻ってくる!控除って何?

imasia_13699551_m-1

このブログはとあるFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。
 
左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然
 

シリーズを最初から読みたい方はコチラ

part1 給料明細の天引きが多いとお嘆きの方に!

part2

「税金が戻ってくる!控除って何?

Money and time for any kind of taxes payment concept.
 
吉永「前回は所得税の仕組みについてお話しました。
   今回は払いすぎた所得税が返ってくる
   控除というシステムをご説明します。」
 
涼子「そこが気になってたんです♪ワクワク♪」
 
夏美「涼子さん、前回、
   会社員にも確定申告は関係あると
   言われたの覚えてますか?

   実は会社員でも、

   ちゃんと控除を押さえて

   確定申告・年末調整をすると

   税金が返ってきたり、

   納税額を抑えられるんですよ!」

forsight2

涼子「え!?そうなんですか?
   詳しく教えて下さい!!」
 
吉永「涼子さん、食いつきすごいですね(笑)
   それではお話ししていきましょう♪

   まず、控除とは、

   ある金額から一定の金額を差し引くことです。

   そのため、

   多く控除される=支払うべき税金が安くなる

   ことなのです。
   基本的には、14種類の控除があって、
   その中で基礎控除というものが
   全員一律で38万円控除されること決まっています。
   その他は控除されるのに
   それぞれ条件があります。
   お馴染みなのは生命保険料控除です。
   11月頃ポストの中に
   生命保険会社から、ハガキが届いていませんか?
koujo-syoumei2015-aflac02
 
涼子「そういえば届いてました!
   でも何なのかよくわかってませんでした」
 
夏美実はあれ、

   確定申告に使える重要なアイテムなんですよ!

 
吉永「その通り!
   あれを使えば、

  最高12万円の控除になるんです!

注)平成24年1月1日以降の保険新契約と
  それ以前の旧契約とで計算は異なります
 
涼子最高12万円も戻ってくるんですか!?
   そういえば会社の年末調整で
   生命保険控除書く用紙がありました。」
 
吉永「12万円の内訳は、

   新生命保険料控除で最高4万円、

   介護医療保険料控除で最高4万円、

   新個人年金保険料控除で最高4万円です。

   新契約なら、
   年間の支払い保険料が8万以上でも
   控除額は一律4万円なので
   月約6,666円以上支払いしている人は
   控除額が4万円以上にはならないので
   ご注意下さい。
 
 平成24年1月1日以後に締結した保険契約(新契約)

年間の支払保険料等

控除額

20,000円以下

支払保険料等の全額

20,000円超 40,000円以下

支払保険料等×1/2+10,000円

40,000円超 80,000円以下

支払保険料等×1/4+20,000円

80,000円超

一律40,000円

★適正な保険料を知りたい方はコチラをチェック!★

 

吉永「他に忘れがちなのは
   医療費控除です。

   医療費は年間10万円以上

   (年間所得金額等が200万円未満の人は

    その5%分の金額)を超えると、

   その越えた額について、

   所得控除を受けることができます。

rc_system07
   これは個人ではなく
   家族の医療費を合算できるメリットがあります。
   ただし、美容整形、メガネや
   コンタクトの購入代、
   サプリメント、人間ドック代、
   無痛分娩費用、中絶手術費用など
   控除対象外のものがあるので注意して下さい。
 
涼子「無痛分娩はダメなんですね!
   税金といえば、
   ニュースで話題のふるさと納税も
   お得になるんですか?」
3-2
 
吉永「いい質問ですね!
   では次回、
   ふるさと納税や他の控除について
   ご説明しましょう」 
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。